2022.08.09やんばるからの風景
沖縄県・大宜味村
やんばると呼ばれる沖縄本島の北部エリアは、約5,000種の動植物が生息する自然の宝庫。大宜味村のネクマチヂ岳の頂上付近はヤンバルクイナなどの希少生物が生息し、シークワーサーが原生します。展望台からはNHKの連続テレビ小説の舞台となった国頭村まで、美しい海と緑が一望できます。
閉じる
2022.07.05モネの描いた「水の庭」
フランス・ジヴェルニー
フランス・ノルマンディーの東部にあるジヴェルニーは、印象派の巨匠クロード・モネが晩年を過ごした小さな村。モネの家と庭園が当時のままに保存されています。一番の見どころは、日本風庭園である「水の庭」です。代表作である「睡蓮」が描かれた初夏には、池の水面には宝石のような色とりどりの睡蓮が咲き誇ります。
閉じる
2022.06.07ふたつの称号をもつ景勝地
長野県・上高地
長野県西部、北アルプスの谷間にある上高地は日本屈指の山岳リゾート。その美しい景観から国の文化財として「特別名勝」と「特別天然記念物」に指定されています。上高地のランドマークである河童橋は、穂高連峰や梓川を望む絶好のビューポイントとして多くの観光客でにぎわいます。
閉じる
2022.05.06アンデスの紅色に輝く湖
ボリビア・ラグーナ・コロラダ
南米ボリビアの広大な高原地帯アルティプラーノの南部、エドゥアルド・アバロア国立自然保護区内にある塩湖「ラグーナ・コロラダ」。
湖に生息する藻の赤い色素やプランクトンの死骸の堆積物によって湖が赤く染まって見えるため、「赤の湖」と呼ばれています。
藻を餌とするフラミンゴの生息地でもあるこの地は、ラムサール条約湿地に登録され、豊かな自然環境は大切に守られています。
閉じる
2022.04.05空に溶け合う青い絨毯
茨城県・ひたちなか
茨城県のひたち海浜公園は四季折々さまざまな花が楽しめる自然豊かな国営公園です。なかでも、ゴールデンウィーク前後に見頃を迎えるネモフィラを目当てに多くの人が訪れます。よく晴れた青空の下、約530万本の青い花が咲き乱れる光景はまさにファンタジーの世界です。
閉じる
2022.03.08ベトナム北部の隠れた宝石
ベトナム・ムーカンチャイ
ベトナムの首都ハノイから北へ約300キロ、ムーカンチャイには美しい棚田があります。少数民族モン族の人々が、標高約1000メートルのこの地で米を作って暮らしているのです。季節によって変化する色彩豊かな棚田は、ベトナムの国家文化遺産に指定されています。
閉じる
2022.02.08早咲きの桜と菜の花ロード
静岡県・河津温泉郷
伊豆半島の東海岸に位置する河津町に、2月上旬から約1ヵ月に渡り咲き続ける河津桜。
ソメイヨシノと比べて花が大きく色が濃いピンク色なのが特徴です。
菜の花とのコントラストが鮮やかな風景に、一足早い春の訪れを感じます。
閉じる
2022.01.04湖に浮かぶ美しい宮殿
インド・ジャルマハル
インド北部、ジャイプール近郊のジャルマハルは「水の宮殿」と呼ばれています。
18世紀に、王族の夏の宮殿として、湖の中に建設されました。
夕陽でオレンジ色に染まった湖に宮殿が浮かんでいる様子は、なんとも幻想的です。
閉じる
2021.12.07気嵐に煙る雨晴海岸の日の出
富山県・雨晴海岸
“日本の渚百選”にも選ばれている雨晴(あまはらし)海岸。
朝日に輝く海面から立ち上がる白い霧は「気嵐(けあらし)」という自然現象で、富山の冬の風物詩です。
気嵐と富山湾超しにのぞむ立山連峰のコラボレーションは、よく晴れて寒い日ならではの絶景です。
閉じる
2021.11.09錦秋のメープル街道
カナダ・ローレンシャン高原
カナダ東部のオンタリオ州とケベック州にまたがった約800kmのルート、通称「メープル街道」。
秋になると楓やポプラ、白樺などが織りなす、様々な色の紅葉が見事です。
モントリオールから近いローレンシャン高原のトレンブラン湖では、美しく色づいた木々が湖面に写り込み、一幅の絵のような風景が広がります。
閉じる